私がセミリタイアを達成した3つの手法。

pose_syourai_man.png

私がセミリタイアを達成した3つの手法について、簡単に纏めてみました。

人生が人それぞれであるならば、セミリタイアも人それぞれ。

あくまでも、私の場合ではありますが、セミリタイアを目指す方の何か参考になれば幸いです。

①支出の最適化
自分の支出を把握すること、そして、自分の”物差し”で許される範囲内で支出を徹底的に最適化。

ここでのポイントは、『自分が許せる範囲内で支出を最適化』すること。

無理して支出を抑制すると、そもそも何のために生きているのか分からなくなってしまいます。

[参考URL] 一生お金に困らない生活がしたいなら

➁ほったらかし投資
私はいろいろ投資を試しましたが、結局のところ、プロではないので個別株投資は向かないことがわかりました。

インデックス投信や高配当ETFを定期的に積み立てて、時間を味方にして”ほったらかし”にしておくのが一番いいと思います。

よくある議論は、配当を得るか・得ないか。私はどちらも正解と思っており、インデックス投信(eMAXIS Slim 全世界株式)の積立と高配当ETF(SPYDとVYM、1489)の積立を両輪として投資するのがよりベターではないかと思うに至りました。定期的に配当収入があると心の肥やしになります。

私にとっては、このポジションが心地良いんですよね。投資においては利益追求も大事ですが「心地良さ」も大事にしたいですね。

[参考図書] 全面改訂第3版 ほったらかし投資術 山崎元


③複数の収入源
サラリーマンを卒業した後、たとえ少額であっても収入があるというのは心強いものです。

私の場合は、サラリーマン時代に、ブログ(Google AdSense)、ミステリショッパー、ポイ活(お勧めはハピタス)、スキマ時間に、マクロミルアンケートモニタなどで僅かですが雑所得を得て、高配当株の配当金と合わせて、年間収支がほぼ均衡したことで、セミリタイアを決断する1つの要素となりました。

いずれも初期費用はかからず、ほぼ無リスクなので、まだやったことない方は、なんでも一度やってみて、自分に合うかどうか試してみてはいかがでしょうか。

■まとめ
「①支出の最適化」を実施し、平行して「➁ほったらかし投資」「③複数の収入源」によりお金を得る・育てることでセミリタイアに近づくことができました。

現状、セミリタイアは世の中一般的にマイノリティーですが、実際にセミリタイアしてみて自分には合ってると心から思えています。

会社員を続ける選択であっても、「いつでも辞められる」と思えることは、心の癒しになると思いますので、”お金”について改めて考えて、実際に行動を初めてみるのも1つではではないしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓クリック頂けると更新の励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

この記事へのコメント