
2021年の退職した年から2024年までの支出推移を確認してみました。
税金、年金、健康保険を除く生活費についての支出推移になります。
振り返ると、セミリタイア1年目は、生活費をいかに抑えるかをテーマにしていたと思います。
2年目以降は、せっかくセミリタイアしたんだから、日常や非日常を楽しむこととのバランスを探り出した感じがします。
[関連記事] 退職から2024年末までの資産推移
■退職後の支出推移

■住居費
引っ越しとかしていないので、安定している項目です。
■生活費
毎年少しづつ支出が増えている項目で、どのくらいが自分にあっているのか探っていたと思います。2024年くらいの出費が、バランスとれてるような気がしています。
■健康・美容
2022年の支出が多くなっていますが、なんだったんだろう?おそらく、歯の治療にお金がかかったような気がしており、虫歯の予防に力を入れ始めたんだと思います。
■被服
今ある服を大事に活用しながら、最低限のところに出費を抑えている感じです。
■娯楽
明らかに出費が増えている項目ですね。せっかくセミリタイアしたんだから、日常を楽しむためにも、非日常を充実させている結果だと思います。今年はさらに拡充していきたいです。
■交際費
この項目は、自分の力ではどうにもならない要素を多く含んでいるので、そうだったなぁーって感じです。
■電気
2024年10月から東京電力よりタダ電に乗り換えたので、今後、画期的に節約できる項目になります。
■ガス
安定した推移であることが、改めて確認できました。
■水道
こちらも、ガス同様ですね。
■携帯
比較的安定していることを再確認できました。
■インターネット回線
2021年にivideoにて3年分の費用を払っており、2024年より楽天モバイルに変更しました。費用にそのまま反映されています。
■その他
パソコン買ったり、スマホ買ったり、その年々で異なるものなので、あまり気にはしていないのですが、逆に要注意かもしれません。
--
支出推移を振り帰ってみて、これからは生活費はこの程度で、健康面に気を付けて費用をかけないようにし、人生を謳歌するといったら大げさですが娯楽に費用をかけ非日常を充実させて、逆に何気ない日常を最高のものにすべく精進していきたいと改めて思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント