
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年12月)を〆ました。
私の場合、サラリーマン時代から倹約生活が身に沁みついているので、ほっておいても無駄使いはほとんどしてないはずです。
が、気のゆるみがでないとも限りませんし、定点観測やさらなる見直しに向けて毎月家計簿を集計し定点観測したいと思っております。
[関連記事] 2024年の予算。
■家計簿(2024年12月)

■住居費
毎月固定の家賃32,000円です。安アパートですが、静かでとても気に入っております。あと何年、住むのだろうか・・・
■生活費
予算比で4千5百円ほど未達。家にいる日が少なかったためだと思うので、あまり気にしてないです。
■健康・美容
人間ドックで要精密検査となりCTを受けたりしたため、予算オーバーも致し方なしですね。これから先、毎年、人間ドック→精密検査となるような気がするので、2025年は予算に組み込んでおこうと思います。
■娯楽
オフシーズンとなり、サッカー観戦は減ったものの、2025年に向けて、サポーターズ会員やDAZN年間視聴パスの費用などの出費となります。DAZNはあまり好かないのですが、私の生きがいであるJリーグ観戦のため、しぶしぶの出費となりました。
■交際費
法事などで予定されていた出費となります。
■交通費
青春18きっぷ1回分の出費を見込んでいましたが、改悪により出費増となりました。これも、2025年予算に組み込みが必要ですね。
■電気・ガス
東京電力よりタダ電に乗り換えたことで、12月も電気代がゼロ円です。ガス代も低空飛行を継続してます。
■水道
2か月に1回、まとめて支払うのですが、12月は支払い月ではありませんでした。
■携帯
TOKAIホールディングスの株主優待で費用を圧縮しています。
■インターネット
予算計上時は、ivideoのレンタルwifiを延長する想定でしたが、検討に検討を重ねた結果、楽天モバイルとすることとしました。したがって、予算と実績がかけ離れていますが、年間コストは下がりました。
■その他
リュックがボロボロだったため、1年以上の検討期間ののち、ようやく買い替えました。
--
今月も節約セミリタイア生活を継続できたことを確認できました。年間でどうだっかは、別途、決算の記事で総括したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント