
私は、セミリタイアして給与所得はなく国民年金を全額免除するという選択肢もありますが、現時点では特にお金に困っていないので納付しています。
私の場合、来年の春、国民年金のクレカによる2年前納するタイミングとなります。
このタイミングで全額免除してもいいのではないかと思うこともあって、改めて検討してみました。
[関連記事] 国民年金を最もお得に納付します (2023年4月)
検討した結果、来年の春も国民年金は今まで通り2年前納にて支払おうと思います。
検討結果に至った経緯は以下のとおりです。
■ideco
今までidecoの出口戦略を考えたことはなかったのですが、私の場合掛け金がそんなに大きくないので65歳時点で一時金としてすべて受取ろうと思います。そうすれば、私の場合は退職控除の範囲内で税金かかりません。
なお、参考にしたのは両学長の【有料級】複雑怪奇のiDeCoで「賢くお金を受け取る方法」を完全解説です。
■公的年金控除
年金ネットで今までどおり60歳まで年金を支払っても、年金所得は、基礎控除+公的年金控除のギリギリ範囲内で住民税非課税世帯となりえる選択肢をとることができそうです。
あくまでも上記は現時点での判断です。
現在流れてきているニュース(基礎控除引き上げ?、基礎年金水準3割引き上げ?)もそうですし、物価動向などで柔軟に方向性を変えてきたいと思っており、定期的に棚卸したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント