2024年のインデックス投信積立。

money_toushi.png

クレカ積立10万円/月の各社方針が概ね発表されました。

これを受けてインデックス投信積立を2023年より2024年版に改版しようと思います。

[関連記事] 2023年のインデックス投信積立。

■SBI証券
口座:つみたてNISA
金額:10,0000円/月
積立日:毎月1日
ファンド:eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
決済方法:三井住友カード(0.5%還元)
保有方針:長期保有

新NISAの投資方針はこちらをご参照ください。

■楽天証券
口座:iDeCo
金額:60,000円/年
積立日:不明
ファンド:楽天・オールカントリー株式インデックス
決済方法:楽天銀行
保有方針:長期保有

口座:特定口座
金額:50,000円/月
積立日:毎月21日
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
決済方法:楽天キャッシュ(マネックスカード→Famipay→楽天ギフトカード、1.5%還元)
保有方針:中期保有

口座:特定口座
金額:100,000円/月
積立日:毎月1日
ファンド:東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)(円奏会(年1回決算型))
決済方法:楽天カード(1.0%還元)
保有方針:即売

■マネックス証券
口座:特定口座
金額:50,000円/月
積立日:毎月24日
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
決済方法:マネックスカード(1.1%還元)
保有方針:中期保有

■auカブコム証券
口座:特定口座
金額:100,000円/月
積立日:毎月1日
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
決済方法:auPAYカード(1.0%還元)
保有方針:中期保有

■paypay証券
口座:特定口座
金額:50,000円/月
積立日:毎月28日
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
決済方法:paypayカード(0.7%還元)
保有方針:スイング

セミリタイアしてほぼ3年が経過しましたが、クレカ積立でポイントを得ながら、徐々に現金からインデックス投信へと資産が移行されています。この点は別途まとめて記事にしたいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓クリック頂けると更新の励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

この記事へのコメント