新NISAの投資方針(第2版)。

money_title_nisa_tsumitate.png

2024年1月から開始される新NISAの投資方針について、積立設定時に方針を修正しましたので、投資方針も改訂しておこうと思います。

主な初版からの改訂箇所は青文字部分で、成長投資枠を毎月定額購入より年初一括購入へ変更しております。

■新NISAについて
楽天証券の2024年からの新NISA制度がわかりやすくまとまっていますので、改めて内容を確認したい方はご参照ください。

■基本方針
・超積極的に新NISAを活用する。
・直近の生活費ではなく、65歳以上の生活をより豊かにするための準備資産とする。
・長期で見れば世界経済は成長するという仮説を前提とし、より幅広い投資対象を保有する低コストのインデックス投信を購入する。
・売却時も考慮して、購入する商品は信頼できうる1つのインデックス投信に絞る

■証券会社
既存NISAを利用しているSBI証券とする。
UIは正直使い勝手がよくないですが、過去の実績・新サービスへの果敢な挑戦は非常に評価でき、最も信頼しているネット証券で、今後にも期待できるため。

■購入商品
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
今までの実績が何よりも評価でき、何より他社がより低コストにした場合にも追随する姿勢(実績)があり信頼して積立できる

■購入タイミング
・5年間で投資枠を使い切り、その後は完全放置する。
・つみたて枠は毎月定額購入とする。
・成長投資枠は年初一括購入とする。


■資金調達
優先1)クレジットカード積立を最大限活用。
優先2)既存特定口座の今では不要と考えているインデックス投信や日本株を整理売却。
優先3)既存現金。

--
高配当ETFの購入も考えましたが、現時点の特定口座での保有で特段困っていないことから、今後約30年の長期投資を前提として、低コストインデックス投信を新NISAで購入しようという考えに至りました。

今から30年の間に、世界は産業革命に匹敵する大きな変化があると期待しており、新NISA資産が何倍にもなって、変化を堪能できうる贅沢な老後を過ごすことを夢見ていますw

なお、投資方針は今後変わることもあるかもしれませんが、悪しからずご了承ください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓クリック頂けると更新の励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

この記事へのコメント