富山駅の乗り換え時間 10分の間に、改札でて直ぐのお店で特選ますのすし(2000円)を購入。
特選というだけあって、マスは脂がのっていて、乗り鉄しながらの食事は最高に美味しかったです!
車両に私だけになったので、特選ますのすしを食べてしまいました。当たり前ですが、めちゃ旨です! pic.twitter.com/YZTiV35AMD
— たけのり@倹約セミリタイア2年目。🇺🇦STOP WAR🇺🇦 (@takenori171) September 3, 2022
富山県の泊駅にて、あいの風とやま鉄道よりえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに乗り換え。同一ホームの同一番線での乗り換えは新鮮でした。


糸魚川までは、かつての難所だけあって、海沿いを進み、景色良かったです。

糸魚川駅にて、年間6億円の赤字という大糸線(1両)に乗り換え。JR西日本が手放したい理由を乗ってみて実感。

川に沿いに谷を進みますので、景色が最高に良かったです。観光列車でもないのに徐行運転で危険な箇所を通ってるんでしょうね。

南小谷駅でJR東日本の大糸線に乗り換え。ここから2両になりました。

ここも景色が最高でしたね。そばの花がキレイに咲き、白馬岳や湖など堪能できました!



信濃大町駅で乗り換え。ここから3両に。松本行です。

あとは中央線に乗ってひたすら東京へ。途中、特急に何本も抜かれましたw
金沢駅から電車に乗ったわけですが、検札もなく改札をでるわけでもなく、第3セクター区間なのに、18切符で乗り通してもバレない状況でした。何等か対策したほうがいいんじゃないかと心配になるほど。
JR東日本管内の小渕沢駅の手前くらいだったかで検札があったのですが、半分以上の乗客が青春18切符でしたね(という自分もそうですが)。
青春18きっぷがたくさんの人に愛されていると実感できましたし、久しぶりの乗り鉄旅は最高に楽しかったです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント