
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2022年6月)を〆ました。
私の場合、サラリーマン時代から倹約生活が身に沁みついているので、ほっておいても無駄使いはほとんどしてないはずです。
が、気のゆるみがでないとも限りませんし、定点観測やさらなる見直しに向けて毎月家計簿を集計し定点観測したいと思っております。
[関連記事] 2022年の予算。
■家計簿(2022年6月)

■住居費
予算が36000円になっているのに対し、決算は32000円と4000円のプラスになっています。年1回の家賃保証をエポスカードで払っているのですが、すべてエポスポイントで賄えたためです。
■生活費
ウエルシアの日に、今後も見据えて、多めに調達しても、ほぼ予算額どおり。特売日にびんちょう鮪刺身を買ったり、okストアでチキンカツを買ったりしているのですが、今の生活で十分満足しており、なかなか贅沢しようとしても、できませんw
■健康・美容
すべて歯医者の出費です。歯は大事ですから致し方なしです。タフトブラシも使って歯ブラシをしっかりしよう。
■娯楽
サッカーの天皇杯の観戦代のみです。この項目は年間トータルでもっと使っていい項目だと思っています。
■電気代
前年同月より1kWhしか増えてないのに、400円も電気代が増えています。ヤバイです。
家計簿〆中に気が付いたんですが、電気代、めちゃ上がってます😭
— たけのり@倹約セミリタイア2年目。🇺🇦STOP WAR🇺🇦 (@takenori171) July 1, 2022
昨年6月 61kWh 電気代1,787円
今年6月 62kWh 電気代2,201円
これは結構、深刻です😱
■総括
歯医者の治療代がかさみ、電気代がヤバイということがわかった、そんな家計簿だったと思います。自然に倹約体質になっているのはいいのですが、毎度同じですが、もう少しお金を使ってもいいのかなと思ったりしています。
まぁ、株主優待やミステリショッパーなどでお得に楽しんでいるので、その分が家計簿では見えていないだけかもしれませんけど、どうなんだろうか・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント