[セミリタイア] 退職後の手続きについて

zei_shinkoku.png

セミリタイア2年目に突入したこともあり、退職後の手続きについて、一通り記事を纏めてみました。

今後セミリタイアを目指す方、直近手続きをされる予定の方など、参考にしていただければ幸いです。

振り返ってみると、ハローワークが一番面倒くさかったですねw 今となっては良い思い出ですがww

なお、各記事は記載当時のもので、現在は手続きが変わっている可能性がある点をご理解の上、ご参考くださいますようお願い致します。

■健康保険
健康保険料を試算しました
健康保険は任意継続としました
2022年1月から健康保険「任意継続」制度が改正されました
任意継続より国民健康保険へ切替ました

■国民年金
国民年金へ切り替えてきた

■雇用保険
受給手続きのため、初めてハロワークに行ってきた(事前準備編)
受給手続きのため、初めてハロワークに行ってきた(訪問編)
給付想定額&受給までのタスク・流れを整理してみた
初回認定日でハロワークに行ってきた
求職活動実績:求人先の電話番号が不明な場合の対処について
認定日(2回目)でハロワークに行ってきた
認定日(3回目)でハロワークに行ってきた
認定日(4回目)でハロワークに行ってきた
認定日(5回目)でハロワークに行ってきた
認定日(6回目)でハロワークへ。”コロナ特例”が無事認められました。
認定日(7回目)でハロワーク
認定日(最終回)でハロワークへ。

■住民税
サラリーマン最後の給与支給、住民税が痛し(>_<)
無職初年度、ついに納税通知書が来てしまった・・・
1期分をnanacoで少しお得に納税。
2期分をnanacoで少しお得に納税。
3期分もnanacoで少しお得に納税。
4期分もnanacoで少しお得に納税。

■確定拠出年金(DC→iDeco)
確定拠出年金を企業型から個人型iDeCoへ移管手続きを開始
確定拠出年金:企業型から個人型iDeCoへ移管手続きが完了

もしご質問などありましたら、こちらなどから問い合わせいただければと存じます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓クリック頂けると更新の励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

この記事へのコメント