【失業保険】給付想定額&受給までのタスク・流れを整理してみた

bg_computer_room_hellowork.jpg
先週、ハローワークを事前準備の上に訪問し、初回の手続きを終えてきました。

初回の手続きは流れ作業のようで、無難にこなせたものの、今後の流れなど詳細についてはイマイチ理解できていなかったというのが正直なところです。

本日、私の場合にはなりますが、想定される給付額や今後の流れを調べてみました。

■私のスペック
・R3年3月末に自己都合で退職
・雇用保険の被保険者期間 約15年間
・四十路(独身♂)

■失業保険の給付想定額
(通常分)
・給付日数 120日
・想定額 約90万円
条件や計算式の詳細は、こちらこちらを参照ください。ちなみに、直近の賃金は、会社から郵送されてきた離職票に記載されており、税金や保険が天引きされる前の金額でした。

(コロナ延長分)
・給付日数 60日
・想定額 約45万円
コロナ加算の特定については、こちらを参照ください



■今後のタスク・流れ
〇初回ハロワーク訪問(5/12)【済】
 ⇩ 待機7日間
〇雇用保険説明会 ※今は緊急事態宣言のためweb視聴
 ⇩ 求職活動1回以上
〇初回失業認定日(6/7) ※今は緊急事態宣言のため郵送可
 ⇩ 求職活動2回以上
〇2回目失業認定日(8/2) ※手続き後、14日分が給付される
 ⇩ 求職活動2回以上
〇3回目失業認定日(8/30) ※手続き後、28日分が給付される
 ・
 ・4WEEKごとに失業認定日
 ・
〇8回目失業認定日(受給期間満了)

私の場合は、自己都合退職のため、給付制限が2か月間あり、初回認定日には給付されません。

給付制限は3カ月だと思っていたんですが、R2年度に制度変更され、私のようにはじめて失業保険を給付される場合は、2カ月となりました。ホント知らないことが多いです。

コロナ延長分までいれると、8回の認定日があり、求職活動を15回以上実施する必要があると想定されます。

自分の条件に合う会社はなかなかないと思いますが、折角の機会ですので求職活動を頑張ってみようと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

↓クリック頂けると更新の励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

この記事へのコメント