
先月の家計簿の〆がようやく終わりました。
私の場合、サラリーマン時代から倹約生活が身に沁みついているので、ほっておいても無駄使いはほとんどしてないはずです。
が、気のゆるみがでないとも限りませんし、定点観測やさらなる見直しに向けて毎月家計簿を集計し定点観測したいと思っております。

■生活費
生活費は食料品と日用品の合計ですが、ほぼ食費となります。
約3500円と非常に安価ですが、ポイントで買った食料品や日用品は計上していないためとなります。
参考までに、ポイントで購入した食料品などは5,787円でした。
これでも少ないですねw というのは、お米やお肉は楽天ふるさと納税で入手したものがまだ残っており、新たに購入してないためとなります。
今後、給与所得がほぼなくなりますので、ふるさと納税でお米を入手することは難しいと思っており、優待クロスに活路を見出して、生活費を予算内に収まるようにしたいと思っています。
■娯楽費
先月はセミリタイア生活1カ月目ということもあり、18切符で近場にお出かけしたり、サッカー観戦にいったりと、娯楽費にお金を掛けました。
仙人生活をするためでなく、より自分らしく楽しく生きたいと思ってサラリーマン卒業したわけですから、ある一定の範囲内であれば、娯楽費はもっと使っていきたいと思っています。
■被服費
私にしては珍しく被服費490円を計上しています。
GUアプリ特典500円を使って、990円のスウェットを追加購入したためとなります。
このGUのスウェットは履き心地がとても気に入っており、これを機会に追加購入しました。
■電気代
1人暮らしでワンルームで暮らしており、20Aで契約しています。
エアコンも一切使いませんでしたし、必要最低限の電気しか使っていないので、毎月1500円くらいで収まっています。
ただ、無駄に電気を使っていることもある(例えば、パソコンつけっぱなしで就寝)ので、まだまだ、自分の許す範囲で努力が必要な項目だと思っています。
■ガス代
電気コンロということもあり、ガスを使うのは1日1回のシャワーのみなので、毎月1000円くらいで収まっていると思います。
他の方のブログを見ると”ガスなし生活”をされている方もいらっしゃいますが、私にはそこまではできないですね。
良い悪いではなく、個人の価値観になるので、私の場合は、最低限のガス代を今後も支払う予定です。
■総括
娯楽費が予算をオーバーしていますが、人生を豊かにしてくれるものですので、ヨシとしたいと思います。
それ以外の項目は、ほぼ予算どおりか予算内に収まっており、もう少し充実させてもいいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント
minato
それにしてもすごすぎです。
300歳位までしか生きれなそうですねw
ちなみに携帯とインターネット回線はどうして
こんなに安くなるんでしょうか?
たけのり
いつもコメントありがとうございます。
インターネット代は、ivideoのwifiルータを使っており、年1回の支払いになっています。今の契約は、約5万円/年(昨年7月支払い)なので、安くはないと思っていますが、自分の生活にはインタネットは必須なので、満足しています。
http://takenori55.seesaa.net/article/467183134.html
携帯は、格安SIMのLIBMOを使っており、株主優待を活用して、450円/月になっています。
http://takenori55.seesaa.net/article/478854227.html
少しでもご参考になれば幸いです。