
先月の記事で、健康保険をどうするか迷っているという記事をUPしたところ複数の方からコメントを頂きました。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
[関連記事] 【セミリタイアまで20日】健康保険料を試算しました
結局、迷った末、無職1年目は、国民保険よりも安価で不随サービスも充実している『任意継続』としました。
迷ったのは、無職2年目は明らかに任意継続より国民健康保険の方が明らかに安価になるのですが、あからさまに切り替えが出来ないということ。
ただ、いろいろ調べていると、そもそも日本の健康保険は”皆保険”と言われるように、国民皆が何かしら健康保険に加入する仕組みとなっています。
任意継続の場合、国民保険に変更するという理由で退会できないものの、保険料滞納すれば強制的に資格喪失し、その場合、国民年金に加入せざるをえなくなります。
これは法律で決められており、私が所属していた会社はコンプラ重視で、その保険組合も同様のはずですので、粛々と手続きを進めたいと思います。
なんとも日本らしいと言えば、そのとおりなのですが、今あるルールの中で認められる範囲で、最もお得な方法を選択するということにブレなく進んでいきます。
退職日3/31に任意継続の手続きをし保険証も返却したところ、4/9には任意継続の資格取得の連絡とともに、保険料の納付について通知がきました。
最も割引率が高い1年払いとし、早速、約47万円/年を納付しました。
想定通りとはいえ、改めて「保険料、高けぇぇー」と思わず口にでましたw
会社員はホント会社に守られていると、改めて実感した瞬間でもありました。
保険証も4/13には到着し、今年の健康保険の手続きは完了で、ひと安心したところです。
私の場合は対象外ですが、国民健康保険には免除されるケースもありますので、該当の可能性がある方は、市役所の窓口などに相談の上、よくよく検討されたのち、セミリタイア後の健康保険を選択していただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!

この記事へのコメント
hirokunkun
任意継続の健康保険ですが、1年目を過ぎて、納付放置し
資格喪失後、国民健康に入る、というお話しですが
納付放置している間に病気にかかればその際の保険は
どうなるのでしょうか。
私も昨年3月で退職し、任意継続し、同様のことを考えましたが
今年2月に再就職して、その心配はなくなりました。
少し気になりコメントさせていただきました。
たけのり
>hirokunkunさん
コメントありがとうございます。
一旦、病院で全額支払って、後日、手続きすれば過剰に支払った分は戻ってくると思います。手続きの詳細は、役所に確認すればわかると思いますよ。切り替える前に詳細を確認しておこうと思います、ご確認ありがとうございます。